oiwai
YAMA

天職発見。
YAMAの物語は、
2019年からはじまりました。
半農×半Xスタイルの次世代農業スクール
農業とやりたい仕事(天職)
両方を生業にすることを目指す学校です。
無肥料・無農薬での果樹栽培(半農)
×
やりたい仕事(天職=半X)
農業講座は、
無肥料・無農薬栽培実践30年以上
全国で「DOHO STYLE」の普及と技術指導を行っている、
道法正徳氏から学びます。
1年10回×3年の
3年間コース
座学と実技を通して、
プロとして独立できるレベルの
農業技術と知識を学んで頂きます。
そして、
やりたいことを実現する方法として、
半農×半Xを推奨しています。
半農×半Xとは本来、
小さな自給農と天職を指しますが、
農業
×
実現したかったこと
この両方を叶えれる場所として、
愛媛県松山市祝谷にoiwaiYAMAはスタートしました。
講師総勢17名
半農×半Xのモデルとなる講師陣から、
手仕事の作り方、6次化のポイント、ワークショップ展開のあれこれ、移住成功のひけつetc
ワーク体験と講義を通して様々なことを学んで頂きます。
沢山のワーク&講義を通して、
天職としての半Xを
ぜひ発見して下さい。
そして、
もし発見できたらプロジェクト化し、
実現へ向け共に動きましょう。
すでに天職のお仕事をされている方は、
今ある半Xをさらに広げ深める機会にして頂ければと思います。
×

Meet The Team

自然栽培全国普及会
中国・四国ブロック長
果樹講師
「DOHO STYLE」を普及するため、全国で栽培指導中。現在は、アメリカや台湾など、海外でも無肥料・無農薬栽培の指導を行う。


草を売る薬剤師
無理のない減薬と、自然の力で健康と幸せが得られる医療を目指します。
草の薬効に注目し、様々な草をお茶として商品化。薬剤師として6次産業化をてがける。

沖縄県西表島で染織を学び、現在は愛媛県久万高原町で活動中。
NPO法人由良野の森
「ブナの森プロジェクト」
半世紀前の森を半世紀後のあなたにとの想いで奥山の再生も行う。

2009年創業
床下炭施工や、竹炭パウダー・石鹸など、様々な6次産業化を手がけ、
NHKへの出演実績あり。
徳島の名産品サツマイモ栽培も
竹炭を活用し無農薬で行う。

調味料革命家
調味料で腸魅了する調味料研究家として、
超簡単手作り無添加調味料作り、
腸内フローラ、菌や醗酵について、
各地でワークショップを開催し伝授。
※半Xの講師は随時ご紹介アップ致します。

塩見直紀氏
半農半X研究所代表
福知山公立大学地域経営学部特任准教授
総務省地域力創造アドバイザー
1965年、京都府綾部市生まれ、同市在住。カタログ通販会社フェリシモに約10年に在籍。1999年、33歳を機に故郷の綾部へUターン。2000年、「半農半X研究所」を設立。21世紀の生き方、暮らし方として、「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを25年前から提唱。著書に『半農半Xという生き方【決定版】』など。半農半X本は翻訳され、台湾、中国、韓国でも発売され、海外講演もおこなう。若い世代のX応援のために、コンセプトスクールや半農半Xデザインスクール、綾部ローカルビジネスデザイン研究所、スモールビジネス女性起業塾(京都府北部対象)などもおこなってきた。
Work
開催日
毎月最終土日開催
土曜日:農業講義
日曜日:半X講義
※県外や社会人の方も通える週末のみの開催
定員:30名
3年間コース
コマ時間:約170時間(年間)
受講料:310,000円(税抜)×3年(毎年払い)
募集期間
2019年12月1日(日)〜2020年2月20日(木)
*2020年度は2月22日スタート
→お申し込みはコチラまで。

ゆ
め
い
描
に
業
た
農
で
ス
タ
イ
ル
THE AGRICULTURE REVOLUTION
「YAMA」
oiwai
YAMA
共に動き 共に感じ 共に考える
Lodging
宿泊に関して
(県外の方など)
瀬戸内海目の前ドネーション式ハウス
港町のゲストハウス
道後温泉すぐそばゲストハウス
など多数ご紹介できます。
長期滞在を検討される方は、
お問い合わせ下さい。
※ドネーション式ハウスに関しては、
テント持参で中庭にてキャンプして頂けます。

Address
〒799-2651
愛媛県松山市堀江町853
お問い合わせ
田那部本舗
Tel: 080-4484-3115